コンブチャとは?作り方や飲み方を紹介!

コンブチャと聞くと、「昆布茶」を思い浮かべる人もいると思いますが、「コンブチャ 」はお茶を発酵させて作る飲み物です。
 
日本では、「紅茶キノコ」という名前で流行ったことがありますが、今またその効能に注目が集まっているようです。
 
コンブチャとはどのような飲み物なのか、その効能や美味しい飲み方についてご紹介しましょう。
 
 Kefirkoのコンブチャスターターの画像
 
 

『コンブチャ』とは

 
今アメリカで人気のコンブチャとは、スコビーと呼ばれる酢酸菌と酵母、糖類などを茶葉とともに発酵させた飲み物で、昆布とは全く無関係です。
 
独特な風味と香り、酸味がある飲み物で、日本では1970年代に一大ブームとなりました。
 
しかし、衛生管理が難しく、カビが生えてしまうことがあったり、どのくらい発酵させれば美味しく飲めるのかその判断がしづらかったりして、家で作るのはなかなか大変でした。そのせいか、ブームは一時的なもので終わってしまいます。
 
しかし欧米の健康志向の高まりから、発酵食品に注目が集まり、コンブチャも瞬く間にその人気が広まりました。
 
日本でも、改めて「コンブチャ」という名で知名度が高まりつつあります。
 
 
 

コンブチャの名前の由来

 
コンブチャと聞けば、日本人ならやはり「昆布茶」なのですが、全く違う飲み物がなぜこのような名前になったのでしょうか。
 
韓国語で菌のことを「KOM」と発音するため、それが変化してコンブチャになったとか、5世紀に日本にやってきた韓国人医師Dr.Kombuが持ってきたお茶がコンブチャだったとか。
 
諸説ありますが、確定的なことは良くわからないようです。その歴史も謎に包まれていて、 発祥の地もロシア、モンゴル、韓国、日本と様々な説があります。
 
とはいえ、日本で有名になったのは1970年代。発酵させるために入れるスコビーの見た目がキノコに似ていたことから、紅茶キノコの名前でブームになったのです。
 
 
 

お茶の種類は様々

 
紅茶キノコという名前を聞くと、紅茶の発酵飲料だと思われがちですが、緑茶や烏龍茶でも作ることができます。「チャノキ」の茶葉であれば、何でもOKです。
 
様々な茶葉の画像
 
 
 

コンブチャに含まれる栄養と効能

 
コンブチャには、
 
  • 酢酸菌
  • 乳酸菌
  • 酵母
などが含まれていますので、様々な健康効果が期待できます。
 
  • 抗菌効果
  • 血糖値抑制効果
  • コレステロールコントロール効果
  • 抗酸化効果
  • 血圧抑制効果
  • 肝機能の促進
  • 腸内環境の改善
などが報告されています。
 
まだ動物実験の段階ですが、悪玉コレステロールを低下させ、善玉コレステロールを増加させることがわかっています。
 
日本では美容やダイエットという側面に注目が集まっていますが、健康面でも大きな効果が期待できることから、世界中で様々な実証実験が行われています。
 
コンブチャはあくまでも食品であり、薬ではないですが、発酵食品ですので、体に良いことは間違い無いでしょう。
 
 
 

コンブチャの作り方

 
コンブチャは、市販のものを購入して飲むのも良いですが、ややお値段も高めなので、自分で作るという方法もあります。
 
<材料>
  • 紅茶(または緑茶):5g
  • お湯:500ml
  • 砂糖:50g
  • 培養のための種菌
  • 清潔なガラス瓶
  • キッチンペーパー

 

Kefirko「コンブチャスターター」を使用した場合の分量はこちら

 
<作り方>
  1. お茶を作り、ガラス瓶に入れて砂糖を加えます。
  2. 30度くらいまで温度が下がったら種菌を入れます。
  3. キッチンペーパーで蓋をしておきます。(ゴムなどで止める)
  4. 直射日光の当たらない暖かい場所(24度前後)で発酵させます。
  5. 1週間ほどで完成です。
 
発酵させるときには、瓶を動かさなくてOKです。発酵していますので、蓋は空気を通すものにしてください。
 
味見をして、酸味を感じるようになったら飲み頃です。発酵の度合いを調節することで、自分好みの酸味に整えることもできますよ。
 
完成したコンブチャは、1割り程度残して、別のボトルなどに移し替えて飲んでください。
 
残したコンブチャとスコビーに、新しくお茶・水・砂糖を加えて発酵させれば、また新しいコンブチャができます。
 

コンブチャスターター

 
 
 
 

コンブチャの飲み方

 
市販のコンブチャはそのまま飲みますが、自宅で作ったコンブチャは水やフルーツジュース、炭酸で割って飲みましょう。
 
原液:水を1:3くらいの割合で。好みで調整してください。
 
コンブチャ独特に味や香りが苦手、という方は、牛乳やアーモンドミルクに混ぜたり、スムージーに入れるのも良いでしょう。
 
飲み物としてだけでなく、例えばヨーグルトにかけて楽しむのもおすすめです。
 
 
1日の摂取目安量が20〜30mlとされていますので、飲めば飲むほど健康に良いというわけではないという点に注意してください。
 
 
 

まとめ

 
コンブチャは、かつて日本でもブームになった「紅茶キノコ」のことです。スコビーと呼ばれる種菌を入れて紅茶や緑茶を発酵させた飲み物であり、自宅で作ることもできます。
 
発酵食品ですから、腸内環境を改善することにより、さまざまな健康・美容効果が期待できます。海外セレブもこぞって飲んでいるコンブチャ、ぜひ試してみませんか?
 

別の記事を読む

最新ブログ

ミルクケフィアグレインとは?種菌の原料について

ミルクケフィアグレインとは?種菌の原料について

グリークヨーグルトのようにクリーミーでリッチな味わいが人気の発酵乳飲料「ミルクケフィア」。   バクテリアと酵母が共に発酵する過程で豊富なプロバイオティクスが生成され、消...
ブログを読む
ウォーターケフィアの原料「ケフィアグレイン」とは? どのように菌ができる?

ウォーターケフィアの原料「ケフィアグレイン」とは? どのように菌ができる?

近年、健康志向の高い人たちの間で、「ケフィア」を取り入れる健康法が流行しています。   「ケフィア」の見た目はヨーグルトそっくりですが、ヨーグルトよりも多くの善玉菌やバク...
ブログを読む
プラスチック製の食器類・保存容器は人体に安全なの?どんな健康リスクがある?

プラスチック製の食器類・保存容器は人体に安全なの?どんな健康リスクがある?

ポリプロピレンなどプラスチック製の食器や容器は軽くて割れにくく、利便性が高いために赤ちゃん用の食器や学校給食の器にも利用されています。   しかし最近は、アレルギー体質の...
ブログを読む
無添加食品・オーガニック素材と一緒に取り入れたい!安全性の高い食器を見極めよう

無添加食品・オーガニック素材と一緒に取り入れたい!安全性の高い食器を見極めよう

家族の健康のために、そして将来も元気なカラダでいるために、日頃から無添加食品やオーガニック素材を選んでいるという方は多いでしょう。   スーパーの食材やレストランのメニュ...
ブログを読む
BPAフリーとは?食品の保存容器・食器プラスチック包装等の安全性について

BPAフリーとは?食品の保存容器・食器プラスチック包装等の安全性について

近年は健康を意識して、スーパーでは無農薬野菜や有機栽培といった安全性の高い自然食品を選んでいる方が増えている傾向にあります。   自然食品は一般的な食品と比べて栄養価値が...
ブログを読む
発酵食品の効果は?実感するためのコツ

発酵食品の効果は?実感するためのコツ

発酵食品は腸活、菌活の人気もあり、その効果が改めて見直されています。   腸に良い善玉菌を多く含み、健康や美容に良いとされる発酵食品ですが、一方でその効果をなかなか実感でき...
ブログを読む