プラスチック製の食器類・保存容器は人体に安全なの?どんな健康リスクがある?

ポリプロピレンなどプラスチック製の食器や容器は軽くて割れにくく、利便性が高いために赤ちゃん用の食器や学校給食の器にも利用されています。

 

しかし最近は、アレルギー体質の子どもが増えている中で、ポリプロピレンが原材料の食器類は本当に人体にとって安全なのか、疑問を唱える専門家もいます。

 

プラスチック製の食器から考えられる健康リスクはネット上でも賛否両論ありますが、今回は一般的に言われている安全性や有害性のリスクについて解説していきます。

 

プラスチック製の食器・容器は様々な用途で使われていますので、いつまでも健康的な生活を送るために安全性について確認しておきましょう。

 子ども 食器

 

プラスチック製(ポリプロピレン・メラミン・ポリカーボネートなど)の食器・容器の有害性

 

食器や食品を保存する容器にはプラスチック素材がよく使用されています。製品の原材料表示にはポリプロピレン・メラミン・ポリカーボネートと記載されています。

 

プラスチック製の食器・容器は軽くて割れにくいメリットがあり、熱い食材を入れても食器に熱が伝わりにくいため、子供用の食器にも多用されてきました。

 

確かにプラスチック製の食器・容器は取り扱いしやすい面がありますが、製造する過程で柔らかくしたり、劣化を防ぐために多くの安定剤や充填剤といった添加物が加えられます。

 

また、プラスチック製の食器・容器は低温で形成されるので熱に弱いデメリットがあり、高温の食品を入れると、原料の添加物から有害物質が漏れ出すリスクがあると指摘されているのです

 

特にポリカーボネート製の食器・容器は台所用スポンジや食洗機によって表面に傷がつきやすく、構造上から有害性が問題視されています。

 

保存容器

 

 

 

安全性上問題がないという判断基準もあり

 

プラスチック製の食器・容器は有害性のリスクがあると述べましたが、専門家の間では安全性上問題がないという判断を下しているケースもあり、現状は賛否両論です。

 

実際にスーパーで販売されている精肉や魚介類、生鮮食品は柔らかいプラスチック製の容器に入って販売されていますが、人が摂取すると推定される量は微量だとする意見があります。

 

スーパーマーケット

 

プラスチック製の食器・容器に添加物が含まれていても、食品中に溶け出す添加物の種類と量が許容摂取量を超えなければ安全性上は問題がないという専門家もいます。

 

医薬品や食品添加物と異なり、食器や容器から食品へ溶け出す量はきわめて微量であり、人体に悪影響を及ぼすほどの問題にはならないという意見です。

 

 

 

食器を見直すキッカケとなった環境ホルモン問題とは?

 

近年は当たり前のように使われていたプラスチック製の食器・容器ですが、最近話題となっている環境ホルモン問題によって、社会的にプラスチック製が見直されるようになりました。

 

環境ホルモンとは、正式には「内分泌かく乱化学物質」といい、環境省は「内分泌系に影響を及ぼすことにより、生体に障害や有害な影響を引き起こす外因性の化学物質」と定義しています。

 

環境ホルモン(内分泌かく乱物質)は元々食品にも含まれている科学物質ですが、ビスフェノールAが溶け出す問題が指摘されています。

 

 

 

プラスチック製の食器や容器を使用する際に気をつけること

 

キッチン

 

多くの家庭では日頃からプラスチック製の食器や容器をお使いだと思います。では、私達はどんなことに気をつければよいでしょうか。

 

プラスチック製の食器や容器に含まれる化学物質は高温加熱をしたり、長期的に使用ですることで化学物質が溶け出しやすい特徴があります。

 

そのため、食品を温めるために電子レンジを使用する際には電子レンジ専用の容器に移し替えてから使用すると安全です。

家庭用品品質表示法による表示耐熱温度が140℃以上の容器

 

電子レンジを使用する際にサランラップを使用することも多いかと思いますが、ラップもプラスチック製ですから、食品に直接触れないようにふんわりとカバーしましょう。

 

また、プラスチック製の食器・容器は油脂性食品の食品を入れると化学物質が溶け出す場合があるので使用を避けて、代わりに陶器やガラス製の食器・容器を使うと良いです。

 

ペットボトルの容器は熱湯を注いだり、熱い飲み物を入れると有害物質が溶け出すリスクがあるので、再使用するのは避けましょう。

 

外出時に熱い飲み物を持ち歩きたい時はステンレス製や特殊コーティングされたアルミ製のタンブラー(ボトル)がおすすめです。

 

タンブラー

 

プラスチック製の食器・容器はスポンジで洗う際に細かい傷が付きやすく、細菌が繁殖しやすいので、長期的に利用するのは衛生上、避けるようにしてください。

 

その他には、食洗機でプラスチック製の食器・容器を洗う際に漂白剤で洗浄すると化学物質が溶出するリスクがあるため使用を避けてください。

 

 

 

まとめ

 

日本では有害性があるとされた添加物は食品衛生法によって厳しく規制されています。よってプラスチック製の容器を過剰に心配する必要はありません。

 

ただし、自分自身や家族が安心して食生活を送るためにも、自然素材の食品や人体に配慮された安全性の高い製品を少しずつ取り入れて、より健康的な生活を目指しましょう。

 

食卓

 

 

別の記事を読む

最新ブログ

ミルクケフィアグレインとは?種菌の原料について

ミルクケフィアグレインとは?種菌の原料について

グリークヨーグルトのようにクリーミーでリッチな味わいが人気の発酵乳飲料「ミルクケフィア」。   バクテリアと酵母が共に発酵する過程で豊富なプロバイオティクスが生成され、消...
ブログを読む
ウォーターケフィアの原料「ケフィアグレイン」とは? どのように菌ができる?

ウォーターケフィアの原料「ケフィアグレイン」とは? どのように菌ができる?

近年、健康志向の高い人たちの間で、「ケフィア」を取り入れる健康法が流行しています。   「ケフィア」の見た目はヨーグルトそっくりですが、ヨーグルトよりも多くの善玉菌やバク...
ブログを読む
プラスチック製の食器類・保存容器は人体に安全なの?どんな健康リスクがある?

プラスチック製の食器類・保存容器は人体に安全なの?どんな健康リスクがある?

ポリプロピレンなどプラスチック製の食器や容器は軽くて割れにくく、利便性が高いために赤ちゃん用の食器や学校給食の器にも利用されています。   しかし最近は、アレルギー体質の...
ブログを読む
無添加食品・オーガニック素材と一緒に取り入れたい!安全性の高い食器を見極めよう

無添加食品・オーガニック素材と一緒に取り入れたい!安全性の高い食器を見極めよう

家族の健康のために、そして将来も元気なカラダでいるために、日頃から無添加食品やオーガニック素材を選んでいるという方は多いでしょう。   スーパーの食材やレストランのメニュ...
ブログを読む
BPAフリーとは?食品の保存容器・食器プラスチック包装等の安全性について

BPAフリーとは?食品の保存容器・食器プラスチック包装等の安全性について

近年は健康を意識して、スーパーでは無農薬野菜や有機栽培といった安全性の高い自然食品を選んでいる方が増えている傾向にあります。   自然食品は一般的な食品と比べて栄養価値が...
ブログを読む
発酵食品の効果は?実感するためのコツ

発酵食品の効果は?実感するためのコツ

発酵食品は腸活、菌活の人気もあり、その効果が改めて見直されています。   腸に良い善玉菌を多く含み、健康や美容に良いとされる発酵食品ですが、一方でその効果をなかなか実感でき...
ブログを読む